- | HOME |
本当に考えている仕事人はどこにいる。
- 2014/09/05(金) 13:02:31
調べたい材料があって検索中、なぜかヒットした地元札幌の建築屋さんのブログ。
たまたまこのブログと同じFC2でもあり、何となく見てしまいました。
それがまたえらい気の入りようで
ほぼ毎日更新、しかも単にこういう工事をしたなんて内容じゃなく
具体的なテーマに沿って書かれています。断熱とか着工前のお祓いとか。
思わず読み進めると、
担当者はなかなかの「考える」仕事人のようで
ある建材についてはちゃんと危険なデメリットも挙げていたり
見合った使い方が出来ないのなら建てないほうがいいなんて言っちゃったり。
気になったのは
<「ブログ」のデメリットは、読んで欲しくて書いた記事がどんどん埋もれていくこと。>
なので、選んだのを一定期間経過後に再アップするそうです。
うーん。確かにね。考えてやがるぜ。
というわけで、私自身は仕事を頼んだことがあるわけではなく
頼む予定もなく 会ったこともないし話したこともない
何の取引も親戚関係もない会社ですが
考えてるひとの仕事を見たい方はどうぞ。↓
http://liebenhome.blog99.fc2.com/
例え痛い目に遭っても知りませんが
見るだけなら何も起きないでしょう。宗教でもないし。
そういう私は若干痛い目に遭ってました。
ベンツAクラス、走行中エンスト。入庫後は一回出たっきりで数日一向に出ず。
けっこう使えると思っていた手持ちのコードリーダーが非対応、
出かけて診てもらったけれどいかにもって故障コードはなし。
問診結果と一度きりの体感から、ガス欠と似てるので燃圧監視。
煮詰まってきたので何となく触ったリレーが火傷レベルの高温でビックリ。
いつ再現してもいいように出力電圧も監視下に。
このままあまり走りたくないのでアイドル放置したり
ちょっと動かしてみたりの繰り返しで4日。
もうダメだ~一回お返ししようと相談したその晩。
外にあったのを工場へ入れる際に再現。
針がスーッと落ちて行きます。
シャッター付近の段差のショックで出るのか、
5回出入りして必ずその場所で。
エンストには至らないものの、踏んでも吹けない。
=計器の故障ではない。
その時監視下にある電圧は!?別に普通。
この時はエアコンやらライトやらで負荷多目にしてるから
再現まえからこの数字。
しかしまだポンプ不良とは断定しない。
あの人の見解を聞かなければ。
速攻送信した長文メールを見た彼は思ったでしょう。
「てっ!?またかよ!?」
翌朝ありがたいお言葉をいただきありがとうございました。
でもって決行。
これは一発目に届いたのがどう見ても合わず
念のため比較しようと心臓部を取り出したところ。
やっぱりダメ・・・
代わりのが到着。
今度は合いそうなので、ちゃんと動くのかとか
セットの燃料計の可変抵抗を新旧比較とかの図。
もう誰も信じない。(BGM:ランディ・クロフォード)
この、ヒンジみたいのでぶら下がるカバーがなんか好き。
この作業のときは外しちゃいますが。
実は試運転であまりのガタガタ音にびっくらこいたのは
後ろ足のごっついアームの支点のがたでした。
もう乗り換える!って言われたらどうしよう。って
黙ってようかと一瞬思いましたがお伝えして良かったです。
ほら、ベアリングも片シールからサンド方式になって安心だし。
当店始まって以来かもしれない、
部品待ちや放置なしの10日超えの作業。
また勉強させていただきました。
- 関連記事
-
- 代車・社用車に工場が写る。 (2014/10/15)
- なに考えてんだよ。 (2014/10/08)
- 本当に考えている仕事人はどこにいる。 (2014/09/05)
- 言ったようにやらない整備工場へようこそ。 (2014/08/06)
- タイトルなし (2014/07/31)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
CSI的な修理。
できる人だからこその、修理のやり方ですね。
つなぐ事ってむずかしいと思う宇治市民より。
Re: タイトルなし
> CSI的な修理。
> できる人だからこその、修理のやり方ですね。
>
> つなぐ事ってむずかしいと思う宇治市民より。
普段は一般人の顔してる犯人にたどりつくのって大変。