- | HOME |
整備工場らしい仕事はしてますが
- 2018/04/15(日) 18:50:48
こんな小さな工場にも繁忙期ってやつは来てて写真が無い。
そもそもわけわかんない修理の記事なんて飽きあきでしょ。
そういうときはいつでも撮れるコイツだ。
世界猫歩きが始まってもすぐには喰いつきませんが
鳴き声が聞こえると急に夢中になります。
椅子をはしごするのはどうも温まったのがいいからだと気付きました。
もっといいのはじっとしてる人の上なんだな。
なぜだか、こっち向いて寝転がることはまずないから撮って見る。
まったりですな。
額のあたりが気持ちいいようで、さわると同時にスイッチ入れたようにグルルグルルいいます。
よく言われるゴロゴロじゃちょっと違うけどいろいろあるのかね。
ノッてるときはカトちゃんぺも大丈夫。
読みを誤るとそのままガブリ。
百烈拳にも動じない。
すぐ直りますんでご心配なく。
継続的にコイツの水鳥拳にやられてるオレの手はなかなか治らないけどな
おおらかな心持ちでなら使えるんじゃないでしょうか。
- 2018/04/08(日) 20:45:58
激安ドライブレコーダーの続き。
各サイトで取説が分かりづらいとか使い物にならないとか書かれてるのが理解出来る事例。
録画出来てるときは赤い丸が点滅して、下に開始からの時間が出るんですが
逆にそれらが出てない時はモニターに映像は写ってても録画はされてない。
どういうときかと言うと
前に録画したものをモニターで見たり時刻設定したり、つまり一旦録画モードから離れたあと
録画モードに戻って「OK」ボタンを押して初めて録画が再開するんですが
それをしないと全く録画されてないというわけなんですわ。
「Enter」に相当する「決定」ボタンですな。
PCやデジカメやホームビデオをさわる人は自力で気付くんだろうけど。
取説でも触れてはいるんだけど、録画機能に関して一か所にまとめてなくて
あっちこっちとんで書かれてるせいで一読しても理解出来ない。
自力でいじって解ってそのあとに読んで「そういう意味かー」的な。
そして取説では謎のLED、別のネットショップの解説では赤外線ランプだったこのLEDは
実は「謎のLED」でした。
だって前の映像、PCに読み込んでも同じカラー映像だし
試しにヘッドランプを消して録画した映像は街灯の薄明かりがぼんやり写ってるだけだし。
なんだろうね。対向車に見せても意味ないし。
リヤガラスに後部用としてつけたら「撮ってるぜ!」という威嚇にはなるかもしれないが。
あと、衝撃を感知するセンサーはついてるようです。
指ではじいたら反応しましたんで。
ただ、あくまで「衝撃を感知するモード」で衝撃を受けると電源が入って録画が始まるという機能なので
どういうシーンで使うのか謎です。
夜の駐車中に本体のバッテリーがもったとしてなんかされて作動したとしても
かなり明るくないと写らないし犯人は写るかもしらんけど行為のあとだし。
フフ。面白すぎるでしょ。
前回激安ドライブレコーダーの記事をUPしたその帰り
待ち合わせがあって寄った混み合うIONの駐車場での一幕。
この寸前の画像はナンバーも読める写り具合です。
前から停めてたんで一旦下がって切り返して行こうとしたら
今自分が停めてたとこに入る気なのか、向こうからバックしてくる1台が。
もう一度切り返してそいつを避けるのはこっちの筋じゃないんで
一発ホーンをくれてやったら弾かれたように加速して来たという常軌を逸した人。
オレが足止めしてる後方の誰かに獲られまいという脅迫観念なのか。
終戦後の修羅場を生きた世代には見えなかったので漏れそうだとしか思えない。
テメエで選んだ車線が詰まったからって無理に刺さってくるヤツもそうだ。
わいが目指しとるんは芸術的な公道走行や。公道走行の職人や。
Fフェンダーはあったほうがいいと思う
いつ作ったんだかわからないコレ、いったいいつまでもつんでしょうね。
ガン詰りのキャブを清掃してたら、ゼムクリップの太さって意外といろいろだと知りました。
爆睡してると見せかけてけっこう薄目を開けてます。
- 用品
- | trackback(0)
- | comment(4)
やってみなはれ
- 2018/04/01(日) 18:49:36
近年けっこうな確率で装着されてるイメージのドライブレコーダーですが
当店でも任せるからまともなやつつけといてというオーダーをいただいて取付してるのに
自分じゃ買ってつけたことなくてネット上でいろいろ見てみました。
5千円未満の激安のがまあたくさんあること。
いまどきどんなサイトでも口コミが書いてあって5点満点とかで評価されてるわけですが
その価格帯のって5点のと3点以下の件数が同じくらいだったりしてさっぱり参考にならん。
なら「やってみなはれ」ってことで
近くの量販店で最安の2千円のを試してみることに。
記録用のSDカードもそばに1000円未満で置いてあって合わせて3千なんぼ税込だ。
事前のリサーチではこの撮影範囲ってかなりしょぼい数字だが。
口コミで圧倒的に多いのは「説明書が解りづらい」ですが
SDカードのフォーマット(機械に認識させる)は難なく済み電源ON。
居もしないカッコイイクルマが写りますが気にしない。
まあちっちゃなモニター上でも数字は読めるし思ったほど悪くないんじゃないですか。
ただ、いろいろアイコンが並んでますがお日様マークの意味が書いてないし解らない。
そして意味不明の記載が。なんだこれ。おしゃれアイテムか?
そして有事の上書き禁止は手動なんだ?
そもそも10分20分じゃいっぱいにならないから衝撃センサーロックは要らんけど。
これは普通駐車中なんかに動くものを検知する機能と認識してたけど衝撃検知なんだ?
てことは衝撃センサーついてるけどロックには使ってないんだ?
おもしろすぎるので同じ型番のがネット上でも売られてるのを何件も見てたら
こういう親切なショップの説明を発見。これで最初の疑問は解決。
ここが手動ってのも聞いたことないけど知ってて忘れなきゃ問題ない。
買ったものの取説には一切載ってないその機能は生きてるようだ。
対向車からはどう見えるんだろうな。
そもそもこんな煌々と光るLEDって赤外線なんだろうか。
日が落ちました。お日様モードで。
お月様モードで。本体モニターには何ら変化が見当たりませんがPCではどうでしょう。
USBポートがiPhone用もガラケー用も合わないのでケーブルかリーダー買わないと分かりません。
どっちもSDカードよりは安いみたいですけど。
ただ、お月様モードでは別にすごい変化が表れることが判明。
これ、通常時のインパネ周りですが
LEDが点くとめっちゃ明るい。運転に支障ないだろうか。
・・・おもしろすぎるのでたぶん続く。
気温が上がってきたので丸くなってたのが崩れがち。
- 用品
- | trackback(0)
- | comment(2)
- | HOME |