過ぎたるは・・・
- 2023/09/24(日) 20:46:49
内外装は上等のダイハツ軽トラ15年もの。
ここは助手席の床部分の外からの補強とでもいいましょうか。
いい感じに直しといて~ってことなんでまずは錆転換スプレーで気休め。
せっかくでかい穴なんで中のほうにも出来るだけ吹く。
んでコーキング材ぬったくって穴隠して塗装して完了。年内くらいなら車検も通るでしょ。いい感じでしょ。
とか言ってヤフオクに出しちゃう人いそう。
ギャグで完成写真出しただけ。さすがにコーキングだけでは埋められないと思う。
コーキングの下地として紙貼ってるわけではない。
カワイイ耳もふざけてるわけではない。
材料はこれでいいんじゃない。
切り出して整形に影響ないところからくっつける。
叩いて整形しながらさらにくっつける。
耳の下には小穴が開いてるんだけど一体成型で当て板を作ったほうが強度面でも見た目面でもより良いと判断。
こういう材料は何かが引っかかったりしそうだから原則「角」を落とす。
もっと言えば円や楕円に近いのが望ましい。
欲しい強度にもよるけど隙間なく連続して溶接する必要は無いと思う。
「いい感じに」ってことは10万かけて10年はもつようにってことではないわけで
隙間なくつけちゃって材が思ったよりもたずやり直すなんてことになったら剥がすの大変だし。
で溶接目の保護及び見た目対策でコーキングして塗装(シャシブラック)。
元々要所要所に穴があるから防水効果は考えてない。
ん~秋サイコー。ちなみに赤っぽいのが椅子の背もたれ。
同じく赤っぽいのが背もたれ。
久々に写真多かったなー
特に秋っぽいわけじゃないが。
これ、家にアナログ盤あるんだけどメッチャいいジャケット。動画はそれを小さくたくさん並べてる。
タイトルには誰も異を唱えなかったのかそれがバブルという時代なのか。
いや、むしろタイトルは識別記号であって必ずしも内容を表す必要はないというメッセージか。
中身はイイ。すっごいイイ。
あるあるなぬか喜び
- 2023/08/31(木) 19:10:46
あなたのセンスが大事です。
- 2023/07/23(日) 17:16:15
当店は片側二車線の大きな通りに面しているせいで
毎日それはそれは様々なクルマに関する音が聞こえてきます。
故障で爆音なクルマ、そうじゃなく爆音なクルマ
ベルト系の「キャアーーーーッ!!」てやつ
トラックのプロペラシャフトのジョイント系「ガタコンガタコン・・・・」
オフセットしてT字交差点がふたつあるせいか事故も割と多く
乗用車同士の接触は意外に、段ボール箱をバットで叩いたような軽い音が多いです。
それはそれとして
写真はスバルのクラッチ。
切れなくなってガラガラ音も出てたので放射状に並んだ黒っぽい板バネが折れて暴れてる気もしてましたが
そうじゃなく
そのばねを押してクラッチを切る「レリーズベアリング」がばらけてました。
異音が出てるくらいなら何度も見ましたがここまでのは教師生活25年で初めてです。
>小学生からやってるよねこのド根性ガエルネタ。
念のため奥のレリーズフォークも頼んでたけどまあ使えないほどじゃなかったかな。
クラッチ滑りではないけどさすがに続投はナシね。
フライホイールは高いからキズとか無くて不幸中の幸い。
中心のパイロットベアリングは自動的に替えるけど。
というかこうなる前に出てたであろうガ―とかゴー系異音の時点なら汗かいてクルマ押さなくて良かったはず。
ただこのワンオーナーは30万キロ目前でも乗り続けることしか頭にないのでもう別格。誰も文句言えない(汗)
普通の人は変な音やにおいやいろいろ気付いたらお早目の対処を。
先のベルト系の「キャアーーーーッ!!」が日常になっちゃってる人もいるけど違う違うそうじゃない。
暗くなるとお出かけが長時間になりがちなので
早めにシャッター閉めるんですがいるはずなのにいないときは隠れて寝てる。
特別この人が、ってんじゃなく最近知ったこれがなんか好き。
毎度のように詞はほぼ聴いてないしまさかの読み方もびっくり。
エアコン修理の明暗は忘れたころに。
- 2023/06/06(火) 18:11:09
またしてもエアコンの冷えの良し悪しで一喜一憂の時期ですね。
良し悪しと言ってる時点で正常とは言えませんが。
これは真っ当なエアコン診断には必須の、ガス圧力計ですが
使い方のひとつとして
ひとまずの対処(怪しい部品を替えたとか)が出来たとしてすぐにはガス入れせず
真空ポンプでガスの流路全体の空気を抜き真空状態をつくり
その真空状態を最低でも10分とか保てるかどうか確かめるという方法があります。
写真の真空状態から針がより長時間動かなければ安心感が高いわけです。
過去、意図せず成り行きでですがまる三日放置してまったく変化しないケースもありましたので
クルマも機器も正常ならそれが正しいんでしょう。
で、この25年物のスバルの場合は一部配管のパッキンを交換後に試したら
わずか10数分で針がゼロ=大気圧にひと目盛り近づきました。
主か副かそれ以外の雑魚かは別として何せ原因をつぶし切れてないということですな。
ただここで必ず機器の異常や接続不備を疑ったりと余計な心理が交錯してしばしフリーズ。
幸いにもかつて誰かが蛍光剤を仕込んでくれた形跡あり。
普通ここから入れるので紫外線ランプに反応してこう見えます。
かなり洗わない限り何年もずっとこう見えます。
ここ、初期の点検時にも紫外線ランプを当ててはいるんですが
クーラントのタンクが邪魔なので外して違う方向からも見ることに。
微量なので写真だとホント?って感じですが目だともうちょっとそれっぽく見えます。
少しマシ?そうでもないか。
もうこの写真いいだろって感じではありますが
パッキン交換後はさっきの十数分はクリア、さらに1時間経過してもまったく変化しないので満を持してガスチャージ。
といった具合で、冷えない原因がガス不足ならまだ漏れを疑うだけなので方向性が決まりますが
電気装置の不具合だと日によって良いとか悪いとかあったりして来られた日にバリ冷えだと点検にならなかったり
それはまあさまざまです。
いくらで直るかというのは切実な問題ですが
エンジン不調みたいに、多少吹け上がりがもたつくけどひとまず走れるとかアイドリングは不安定だけど踏めば調子いいみたいな
気にしなきゃどうにかなる的装置ではぜんぜん無く
「涼しいか暑いか」(いま一つ=暑いと同じ)ですから誤魔化しもなだめすかしも無い真剣勝負のジャンルなのです。
となると、「修理ありき」の方を優先するのが心情ですしやりがいとしても商売としても成立しますので
場合によってなんかコイツ冷たいなとお感じの場合はやる気無くしてますんでお察しください。
膝の上で香箱座りはなかなかの高等テク。オレがな。
色んな人が歌ってるスタンダードらしいんだけどこの人から入るって変ですか。
超有名なサマータイムやマイファニーバレンタインと時代が違うのかな。
ギターやってなかったら退屈で飽きちゃうかな。
地味な工夫
- 2023/05/14(日) 17:05:17
もうそうそう来ることはない往年のホンダの最悪のレイアウトのオイルフィルター。
そんなにバカ狭いわけじゃないし当時のトヨタの直6のに比べたらマシな気もしますが
問題はそこじゃなく出てくるオイルが汚す範囲の広さ。
ドライブシャフトに多少垂れるのは我慢するとしても
ベースのオイルクーラーから流れてブロック→オイルパンとくればその取付面はいわば雨どいのように際限なく左右方向に排油を導き
もっと最悪なのは真下にある排気管にもボタボタたれまくること。
前日から預かった整備とかで完全に冷めたエンジンならまだしも
待ち作業だと焼けた排気管に垂れた排油が洗う前にきな臭いかほりを演出し
最後にかなり洗っても取りきれず走るとさらに焼けてお客さんの不安を誘う・・・
ま、昔は「オイル交換後なんだから」とか「このエンジンはねー」なんてゆるくスルーする傾向もあったかも。
ただ、もう旧車と言われる年式ともなれば
可能な限り余計なところに排油を付着させたくない。
あとで漏れを疑う要素を増やしたくないから。
他のエンジンでもありましたが
いい塩梅の硬さの紙をいい塩梅の大きさに切ってテープで止めればいいだけでした。
若かりし頃はそんな神経質で細かい工夫よりスピードと勢いが大事に思えたのよねー
私の手ありきのポジションにグイグイ来ます。
手がないと落ちる位置なんだけど気配であるなしが分かるんだろうか。
出てて良かったGW
- 2023/05/08(月) 17:56:19
GWもど真ん中、遠くから帰省した親族のクルマの異音に気付かれたお得意さんがお声かけくださいました。
アイドリングでもなかなかの小爆音。
どうやらマニホールドと触媒が一体の値段の張りそうな赤丸の付近から。
黄丸はスバル製スバルの証、スーパーチャージャー。
緑丸は電気溶接の高電圧による電装品のダメージを阻止する保護機器。
こうして見るとヒビが入ってるのが明らかですが
当初は発見できずあろうことかお客さんが発見してくれました。
ヒビに沿って赤線を引いてみました。
通常はこの一帯は遮熱板というカバーで覆われていてなんも見えません。
さらにはさっきのヒビがそのままつながるように1番シリンダー側(スーパーチャージャー側)では
もっと分かりやすくズレまであってしかも分岐までしちゃってます。
お客さんも私も溶接による補修を狙っていたわけですが
ただでさえ想像したより範囲が広いのに狭くてまともに火が出せない気ィ満々。
かといってエンジンから外すとなると少なくともヘッド側ガスケットは再使用絶望的だし
端っこの取り付けナットはスーパーチャージャーが覆いかぶさってて(☆のあたり)やる気を削ぐしで
結局溶接に傾いたもののいろいろ邪魔。
遮熱板用のステーが邪魔で溶接機の火口が患部に届かない。
厳密には届かなくてもいいんだけどせめて1センチくらいまでは近づきたい。
大体バレてるとは思うけどそういう場合は重要度の低い部分は斬る。
あ、さすがに手じゃなくエア式ね。
面倒だし意外と柔いので曲げてどける。
おおーだいぶ患部に近づけた。
黄色くマーキングしたのが溶接機のピストル状の部分だけど、もはや普通に握って扱うのは無理。
片手で位置を決めてもう片方の手で(というかその手の指で)引き金状のスイッチを押す。
まずより狭い先の写真「A」のヒビから対処。
そしてだいぶ条件のいい、分岐してたヒビの先の写真「B」方面を。
あの切ったステーも戻して付け直し漏れが止まって静かになったのを確認。
遮熱板とかバンパーとか戻して一安心。
思えばラジエーターとコンデンサーがやたら左方に寄ってるのが助けになったわね。
もっと患部に寄ってたら諦めたかもしれない。
ま、この世界結果オーライなんで。たとえ途中泣きそうになってたとしても。
どうもマンチカンの定義が分からん。
ウチのはただ小さめで短足なノラ出身ですけど。
当時ラジオで何度も聴いてなんとなくただ気だるいイメージしかなかったけど
今さらですがまさかの環境問題提起ソングだったと知りました。
まあ、歌詞もPVはもっとどうでもいいですがシンプルなアレンジが好きです。
更新をサボると
- 2023/03/25(土) 19:28:56
ブログの更新をサボると初めてのお客さんが目に見えて少なくなります。
そんなときお得意さんに甘えてどうにか商売出来てる気になってるオジサンですが
一発で決まらず二発でも決まらず申し訳なくてちいさくなっちゃった件。
写真はABS関連の交換済不良品。
この歯車みたいなのがドライブシャフトのジョイントって筒にきつくハマっててタイヤと一緒に回るから
それぞれのタイヤの回転数をピックアップコイルというちっちゃい電磁石とセットで検出出来るって造りなんだけど
最近勉強したところでは
どうもエレキギターの弦とピックアップの関係と同じなんじゃねーの。
アンプに入れたら速度に応じてチュイーンとか鳴るかな?
それはそうとひびが入ってハマり具合が緩んじゃって分解する過程で抜けちゃったのね。
抜けてないときも、ひびの分だけ歯車の歯の距離が空いたのをコンピューターに見つかっちゃって
警告灯が点灯しちゃったのね。
反対側なんてスライディングハンマーの衝撃でとどめを刺しちゃったけど
口を見たら私のせいじゃないと分かる人にはわかるでしょう。
この歯車だけとかこの外側のジョイントだけ供給される車種もありますが
これはドライブシャフトに内側のジョイントもついたASSYのみの供給で値段もアレだし国内無しですと。
実は片方のコイルは他で最近交換済って聞いてたんですが
あのひびを見落としてコイルを替えちゃうなんてバカバカ!と内心ディスってたのね。
ところが実はただでさえ錆びてる歯車が割れて元々1mmしかないコイルとのクリアランスが無くなって
替えてないほうのコイルも削られてダメになった可能性が浮上。
しかも当初中古で手配したドライブシャフトの片方が大事なあの歯車の部分に傷やつぶれが多数で
やめときゃいいのに組んでみたけどすぐ警告がでるという無駄足。
さらには代わりの中古が無いってんでドライブシャフト自体は左右違うけど欲しいジョイント部はどうも同じとみて
右が欲しいのに左を買ってそこだけ抜いて使うという勝負に出てそこは勝利。
勝負といってもネット上でも数少ないこの206というプジョーのドライブシャフト関連の情報を探して
引っ張れば抜けるということくらいは押さえたうえでですが。
相変わらずメインの椅子をとられて帽子も尻に敷かれちゃってますがむしろ本望です。
- 電気
- | trackback(0)
- | comment(0)
おかげさんでブログ以外は変わらずやってました。
- 2023/01/08(日) 20:06:04
何でしょうね。
コロナ騒動と関係あるのかどうか、何年も成功したふりだけしてた禁煙に本当に成功してアルコールもやめちゃって丸二年経ったんですが
本気でやめたいと思って実際に行動を起こしてから結局は数年かかった経緯をご紹介しましょう。
起業したときに、自分の怪我や病気=廃業と隣り合わせということは漠然と意識しはしましたが
こと禁煙に関しては紛れもなくこの猫の登場がきっかけです。
何せ一緒にクルマ通勤だもんで。
かつては片道夏場で10分程度の車内で若いころからのショートホープを3,4本。
歩きで移動中火をつけることの罪悪感なんて蚊を殺す程度のもんでした。
非喫煙者の来客中も事務所で我が物顔で連続着火。
それをある日、2016か17だったか。
英国のアレン・カー氏が40年前に発表し未だに売れている有名な禁煙本を購入しブログでも宣言し退路を断つも一日しかもたず。
苦肉の策で工場の決めた一角で誰も見てないときだけ吸ってよしと退避ゾーンを新設。
思えば驚きですがそのルールは決めた日から完璧に実行。もっとも全然禁煙とは言えないわけですが。
つまり、クルマであれ自宅であれ外であれパッとに見はアレ?やめたんだ?って感じに。
ただ今は想像つくんですが、服や息の臭いでそうは思わない人は少なくなかったはずではありますが。
アルコールについては何の苦労もなくスイッチング的にやめたのでよくわかりませんが
タバコというのはニコチンという麻薬の作用で生体的快感とその失効の繰り返しが心をも支配するもので
禁煙本やサイトを見ると「強い意志だけではやめられない」と言われています。
では私はどうだったかと言うと
前述の「自分しか知らない喫煙」方式にも嫌気がさしてきた2020の11月
煙を吐きながら聴いていたNHKのFMから流れてきた森山良子さんの曲が終わったとき
そのとき吸っていたのを最後に完全にやめました。
箱にはまだ数本ありましたが何か感ずるものがあり箱まんま捨てました。
かつては誰へのアピールなのか不明ですが拾わないように濡らして捨てたりしたけどそのときはそのまま。
意思の強さではなくその歌詞の内容と禁煙したいという気持ちがたまたまうまく反応したに過ぎず
歌詞は主婦が夕飯の買い物帰りにかつての彼氏にばったり再会し30年前を思い出し語り合うという話で
一般的に禁煙には結びつかずタバコという歌詞があったかも記憶にないですが
聴きながら自分の30年前を思い返したときタバコがどういう位置づけかといえば
カッコつけるため・間を持たせるため・吸う人同士のコミュニケーションのきっかけなどまあ青臭くポジティブであり
「今は吸わないではいられない」という自分の痛々しい現状が急に客観的にくっきりと見えたのです。
森山良子さんの感性・才能・芸歴が生んだあのタイトルも忘れた一曲は替えの効かない芸術であり
今の私にとっては一発で禁煙するきっかけ、トリガーとなった偉大過ぎる作品ですが
今すぐ禁煙したい切羽詰まった他の人が聴いたからってどうなのか?大いに疑問です。
あくまでずっとそれを望んでわらをもつかむ思いで禁煙本も買って本気で読んでもうまくいかなくて
もがきながらそれでも吸っては吐いたものが薄暗い仕事場に細く射す午後の日にからみつくように浮かび上がる中
直太朗氏のお母さんという程度の認識の氏の数ある中のその曲に遭遇した状況が奇跡なんだと思います。
ただ、それだけでも厳しい禁煙に挑むものにはなから言うのは酷なのかもしれませんが
誰かに強めに言ってほしかった「成功の光が見えたら体重に気を付けろ」
あー自分が重。
そんな青かった時代のものと思われるオプションが
紹介で請けたその当時のクルマに。
現車はシビックじゃないですが
要はノーマルのシールドビームと呼ばれる、LoであれHiであれ切れたら丸ごとガラスごと替えるしかないヘッドランプを
現代でも大活躍のH4型ハロゲンバルブ式に替えるキットだわね。
ホレ、ガラスの向こうには直にフィラメントが鎮座。
今はこのスタイル、もうランプ屋さんが作ってないそうで。
ジムニーなんか23出る前まではこれだったのにね。
ンなこと言ってる時点で20年前と現代の時間差感じなさすぎなのね。
いやあーサボってた4か月分の使える写真が猫しかないもんで参ったね。
ベテランのハマりそうな罠
- 2022/09/19(月) 14:44:41
ウオーターポンプがガッタガタで水漏れの外車を直したら暖機テスト中に水温爆上がりでがっかり。
今更だけど替えてなかったサーモスタットが見当たらない。
普通シリンダーヘッドかブロックにフタがあって収まるもんだけどコレとはね。
思えばコレ、作業中外したんだけどただの三方管だとしか認識してないから覗くはずもなく。
見た目はそんな汚くもないし破損もなさそうだけど開かなかったんだからダメなんでしょう。
見た通り中身は取り出せず丸ごと交換。
別の国産昭和車。飛行機のエンジンみたいなのはあとづけクーラー用か?コンプレッサー。
ゲージ接続口「S」と「D」を矢印までつけて表示してはいるが
センスが悪すぎて間違えそうな匂いがプンプンだ。
間違えても数字見りゃ分かるんだけど。
昔から作業灯には投資を惜しまないほうです。
ノッてるときに点かないとかチカチカするとかもう拷問レベルにキツイ。
去年買った国内メーカーの充電式。
1.5mからの落下テストクリアという謳い文句に喰いついて8千なんぼのを2丁買ったけど
アストロプロダクツの5千なんぼのやつのほうが全然上等だった。
多分磁石式の固定具が良くないからバンバン落っこちる>重たいから10回も落とすと調子悪くなる。
2丁を順繰り充電して使ってたけどまともに使えたのは半年くらいか。
昔のケータイみたいな方式の充電機能も最初っから信頼性まるで無し。
接続インジケーターは反応してるのに充電始まってないというストレス発生器。
まあ何回も何回も落としといてクレームもないので電池抜いて捨てるけど
道具の保全に全神経を集中しなきゃならないようじゃホビー用にも厳しい。
仮に後継機が出てこれを¥100で出しても要らねーわ。
ほんで1丁が完全に死んだところでアストロ行ったら¥5千なんぼのが品切で
投げやりでホムセンで見つけてまた2丁買いしたのがコレ。スゲーいい。
アストロのと同じく首が折れて照らしたいとこを狙いやすいし
大きさは半分しかないのに同じくらい明るいし軽いし
軽いせいもあって一度磁石くっつけたらそうそう落っこちないし。
ついでに、充電はUSB端子にスマホとかの台形じゃない、向きのない端子のケーブル直挿しでストレスフリー。
コンセント用のアダプターは付属してないけどいまどき家に一個はあるでしょう。
これでしかもお値段3千なんぼってのは
耐衝撃性ゼロと思ったほうがいいので買ってすぐ硬めのクッション材を巻きました。
へそ天より見ないかもしれない、昆虫の死骸ポーズはどうやらめったにないらしい熟睡中。
- 道具
- | trackback(0)
- | comment(4)
去年仕込んだ刺客
- 2022/08/14(日) 19:21:46
去年エアコンガスが空になって蛍光剤を仕込んでガスチャージしたランクル。
この長いパイプは後席用の冷却装置へ行くやつ。
普通に見てもなんか油に砂がくっついてる感がありますが
紫外線ランプ照射だとこうなる。
ランプの光がスポット的にしか当たってないからこういう写真だけど
照らしながら移動するとまだ先まで蛍光剤まみれでした。
その範囲から察するに接続部のパッキン由来じゃなく穴あきと断定。
現行ハイエースも去年仕込みを入れて乗ってもらってましたが
見やすいとこ、コンデンサーあたりに反応が出て連休前セーフ。
高校野球ほぼ興味ないけど今年の北海道勢は二校そろって
単なる初戦敗退とは言い難い大いなる盛り上がりで誇らしい。
せめて桐蔭がなーは言わない約束だべ。
コンデンサーにくっついてて丸ごと替えるしかないこのタンクに
また砂がくっついてるけどここは車載だと下向きね。
これは仕込まなかったら見当はつくけど自信のない仕事になったかも。
少し前に寄ってもらったときはプラスチックのフタまで蛍光剤まみれだったのに。
そういう認識はなかったけど雨で洗い流されることもあるのかもしれない。
ワタシが外で寝そべってマフラーやなんかを見るのに使う寝マットがお気に入り。
裏でも表でも乗っちゃう。
なんかこういうモビルスーツいそうだな。
ヤッターワンぽいのか。
夏場の昼間は抱っこ拒否率高い。
当時聞き流してたけどこんなカッコよかったんだー
この時代こんなにボーカルをなえがしろにしたMIXでいいんんだー(笑)