旧車の定義って
- 2021/02/21(日) 19:28:30
人生経験が積み上げられるにつれ、自分の中の旧車という定義がどうもおかしいと気付き始めます。
なんか車検のクルマがやたら壊れてる。普通に部品が、ねじが外れない。
この程度の年式で。・・・てのは自分のこの仕事の経験上見慣れてる車種だということであって
現実には軽く20年超えということが少なくないんですね。
結局平成初期のバブル期のでさえ「旧車」という認識じゃないと発覚しました・・・
この部品の主はH8クラウン。
クランクシールのオイル漏れ修理でタイベルもってのはまああるあるですが
そのオイルシールは表面がなんかメタリックで変。
ただのゴム部摩耗や硬化じゃなく抜け出てきちゃってタイベルのプーリーで磨かれちゃったのね。
ごそんじラジエーターキャップ。
先っぽがラジエーターに残ってました。
ウオーターポンプが漏れてたから水を抜くのに外さなければ気付かなかったねこりゃ。
別なクルマのビス。なんか変なのは私の仕業。
ドアロックの機構を外したい事情があってこういうアタマがプラスのねじを緩めるんだけど固くって。
ぶっ叩きましたがドアパネルが凹むだけでらちがあかないので六角ナットを溶接。
工具は滑らなくなるしいい感じで焼きも入ってウソみたいに軽く回る。ってたかが6㎜だし。
だいたい1月に廃油が無くなってこういうストーブで我慢してたんですが
二基で10L灯油を喰うので
今だ新型が買える田舎の家とか職員室にあったやつを採用。
5年落ちの中古だけどキレイでいい感じ。今までの二基より燃費もいいのにあったかい。そばにいれば。
廃油が切れると他にもストーブあるのにグイグイ来ます。
- ねじ
- | trackback(0)
- | comment(5)
シンプルがベストじゃない場合
- 2021/01/17(日) 18:19:19
昔、クルマのディーラーをやめてバイク屋に入ってしばらくしたころ言われました。
「バイクのエンジンは単純すぎて難しい」と言うクルマの整備士あがりがまえにいたけどどーよ。と。
たぶん、実務経験が長いと凝り固まっちゃってそう感じるんだと思います。
これ、バイクじゃないけど単発の除雪機のプラグ。
エンジンがかからなくて来てるので初期段階で火が出るのは確認済。
なのでかなりシンプル構造のキャブをしつこく掃除したんだけどかからない。
キャブは自信持って出来てる、火はバンバン飛んでる、でもかからない。
デカいバッテリーでしつこく回すと(セル付き)かからないけどキャブからボンッ!って火が出る。
ふつうここで点火時期とか疑っちゃうんだけど
クルマと違ってディスビもないしこの機種はポイント式でもないしもう見るとこない!
なくもないけど発電コイルとかCDIのユニットだったらもう買えない時代のだしお手上げの電話しよーかなー
とか弱気になりつつ他に持ってって直っちゃうのが怖くてもっかいプラグの火を見ると。
絶縁体である中心部のガイシから火が出てるじゃないのよ。撮影出来なかったけど。
本来の場所でも火は飛んでるから見逃したか、一回目は陰になってただけか。
替えたらやんなるくらい一発でバリ吹けでオーナーを自分を呪いましたわ。
手練れのおあにいさんがたは気付いてるかもしれないけど
ガイシの色って本来古くなってもこんな陰気な色じゃないしガスで焼いたあとだし余計変。
クルマって普通複数気筒だから全く爆発音もしないとなると疑う個所が限られてくるし
1/4とか1/3とかダメでもとりあえずその集合体としては「かかる」までいけるから
見るべきところがえらく絞られるし。
インジェクションでコンピューター診断とかそれはまた違う話ね。
ぶっちゃけ後半夢に出ましたけど。
ストーブが消えかかるとお部屋から出てだんだん近づきます。
何回かに分けて近づきます。
完全に消えても余熱があるのでややしばらくくっついてます。
ひもつけて針につないだら温度計になりそう。
ジャスタやら丸サとかってきのう知りました。出来てないですけど。
今年もたくさんありがとうございました。
- 2020/12/31(木) 16:44:00
今年は心身ともに大リーグボール養成ギプス装着みたいな状態でしたがすでに知ってる方々にも初めての方々にも助けられどうにかここまで来られました。ありがとうございました。
なんだかブログもサボりがちで空振りさせてしまったことと気にしておりましたが
それでも北海道は大波が複数、対策も他に先行して注目されたせいか
内地の関係各所社長重役の皆様には例年と変わらずたくさんいただいて恐れ入ります。
ろくにお礼のリアクションもせず申し訳ないです。
年内にひとつでもなにかいただいたらクリスマス前後にもれなく手配してますが
届いてないひとは気が向いたら生きてるうちに教えてください。
ちなみに昨日30日には京都は宇治からのいい感じのを無事受領。
この二週間ほどはさっぱり膝に乗ることなくもっぱらストーブそばのお部屋でぬくぬく。
ちなみにいい塩梅の箱はいわきの猫オジサンキャットマンが送ってくれました。
帰宅してもストーブにべったりでさわるとカイロみたいにあっついけど大丈夫かね。
てことでここんとこ出してない年賀状は今回も見送りですみませんが
来年もご入用の際はお声かけくださいますようお願いいたします。
- 猫
- | trackback(0)
- | comment(0)
時間のスピード
- 2020/12/06(日) 19:57:33
時の流れは人によって速いも遅いもないはずですが
おかれた環境によって感じ方は大きく違うということは誰しも経験済かと。
年をとると自分の動きが緩慢になるから時が経つのを速く感じるんだと聞くのもその通りのような気がします。
ま、こういう何やら語ってるぽいときは記事更新をサボったことを正当化しようとしてますが
加えて猫で逃げようというパッとしない内容のことが多いのでご勘弁ください。
- 猫
- | trackback(0)
- | comment(1)
お詫び
- 2020/11/15(日) 19:11:56
お詫び
私は長年こんな都合のいい部材を捨て続けてきたことをお詫びします。
(紙リサイクルに出してたので捨てたとは言わないにしても)
誰かがUPした写真を目にしてた気もしますがそれとは気づきませんでした。
しかもこんな外車のロングリーチ(ねじが長い)用だと最高です。
ボッシュなんかのペラペラで心もとないやつもこういう用途だとなんの問題もありません(?)
umihyou.blog.fc2.com/img/20201115185529bc9.jpg/" target="_blank">
というわけで気付けばおひざ通勤の季節に入りました。
くつを効率よくあっためるための台を見逃すはずはありませんでした( ^ω^)・・・
- 道具
- | trackback(0)
- | comment(4)
修羅場
- 2020/11/01(日) 16:46:48
ついでってのはこういうことね。
- 2020/10/18(日) 16:00:11
オイルダラダラのNA6CE。
クランク後ろ側のオイルシールをやりたいのでミッションおろしたついでにこっち側も。
距離はともかく、平成ひとけたなんで漏れてたのがエンジンオイルとかミッションオイルとかもはやどうでもいい。
このハウジング内はあらかた洗浄したあとだからインパクト弱いですけど。
クランクシールなんてべったりコーキングされててショックで写真忘れたぞ。
やりたいオイルシールはこのフタを取らないと出来ません。
その裏っかわについてますんで。
このフタの紙パッキンが買えなかったら何千円もかけて自主制作するんですが
残念ながら買えました。¥180-だって。もっと高くてもいいから廃盤だけは勘弁して。
でも剥がすの憂鬱ーとか思ったらうれしい肩すかし。
しかも最後にミッションは抵抗なく刺さっちゃうし。
今年はこのあと不安しかない。流行りの言い方にのっかってみたけどバカっぽいから会話では言わない。
タイヤ交換のついでにワイパー交換とか
マフラー修理のついでにオイル漏れどっからだ?とか
そりゃアンタ「ついで」の使い方間違ってるでしょーと思ってましたが私の間違いでした。
あくまで「工場に来たついで」ってことなのね。
それ、オレの上じゃなくてもいいよな?
それもそうだな。
寝る。
・・・・・・
30年以上前にラジオで聴いて好きだったけど買ってはいなかった曲に焼けぼっくり。
当時も今も歌詞はろくに聴いてませんが十代半ばで書いちゃうのねこんなの。
八神純子が「思い出は美しすぎて」書いたのも高校生んときだって。やんなるね。
というか焼けぼっくりじゃなくて焼けぼっくいなんですか。
ま、会話で「焼けぼっくいに火が付きまして。」とは一生言わないでしょうけど。
持ち込みのドラレコ
- 2020/10/11(日) 16:10:38
車検のクルマにつけといてーって置いていかれたドラレコ。
いまどきはリヤカメラがマストですね。キレイに映るからバックするときモニターとしても使えなくもないし。
でも思ってたようにはいきませんでした。
なんかいかにも新品じゃない金具がついちゃってるでしょ。
これはバックドアを開けた状態ですが
付属のステーをただガラスに貼るとですね。
どうやっても、一度カメラとステーを切り離して違う向きにねじを付け替えても、
ほぼ真下が映っちゃうの。
そんなの経験がないから何か自分の勘違いに違いないと、いろいろ試すんだけどどうにもならないの。
付属品をそのまま使うんだったら、天井みたいに真下を向いたとこに貼るしかないと判明。
ルーフの内張りは両面テープなんかくっつかないから
おおールームランプのレンズで我慢してもらお!と思ったけど
バックドアのガラスじゃないとこが画面にがっぱり入っちゃってダメ。
なのでしょうがなくなんかのラジオのステーを切って追加。
一応配線は前後分内張りに隠さなきゃ怒られそうだしステーですったもんだしたのは着工してわかったことだけど
当初多めに見積もってたつもりの¥12000-をそのまま採用。
今回は車検だからアレですが、「持ち込みのドラレコ取り付けのみ」だと多めに見積もりますんでご理解ください。
こういうのいろいろ売ってるけど、後ろについて目尻が下がっちゃってるのを記録されるのもハズイな。
コイツも毎日通勤してるけど車内ではほぼ寝てます。
ネット上では初か。
- 2020/09/13(日) 18:16:40
急にパワステが効かなくなったようでハンドルが重いというザッツ。
キーONで点灯するはずのEPSって警告灯が一回もつかないので
それをつける担当のコンピューターの電源やらアースやら診ましたが問題なし。
念のため回路図を見て手動で警告灯を点灯させてみましたがちゃんとつきました。
もう疑いようがなくコンピューターがダメなので中古を買って付けたらあっさり治ったんですが
あるあるなら誰かが得意げにネット上で書いてるだろうと探しましたがぜんぜん無い。
おんなじだろうと、違う車種でも、はては「ホンダ」でも見たけど無い。
知りたいのはよくあることかどうかなんてことじゃなくて
単にコンピューターがダメになったのか、そうじゃなくモーターなんかの別経由でやられたのかということ。
なので事後に開けてみましたがなんか全体的に基盤がうすーく粉っぽい。
写真はうまくいかなかったけど肉眼だと濡れて乾いたっぽくも見える。
それより、右下付近のダイオードが燃えちゃってるけど。
ちなみに、この基盤は何本も線や金具のはんだを外すか破壊しないと外れないのでこっち面は見られない。
もちろん一応は解決後なので後者で開けてます。
その燃えた基盤はよくあるプラスチックみたいな板じゃなく、アルミ板に絶縁の上プリントしてある。
大電流が流れるリレーの類は外部には一切なくて全部内蔵しちゃってて
分厚い放熱板に伝導グリスまで使って逃がさなきゃならないくらい熱をもつことを想定した設計からみて、自力で壊れたんだと信じたい。
ずっと助手席に寝てたのが夕べから膝の上になりました。
エアコンの温度も最低から最高になりました。それ以外の温度に設定することはまず無い私です。
- 電気
- | trackback(0)
- | comment(0)
言っていいのかなー
- 2020/08/30(日) 19:09:41
ブログもSNSも書くとき迷う人は迷うと思うんです。
こんなこと書いてアホだと思われないか?当たり前のこと得意げに書いてバカじゃねーのと思われないか?
まーそんなレベルの話なんで真剣に見ないように。
こういうカバーがエンジンを覆ってて邪魔だからはずすことあるんですが
だいたい埃をかぶってるので触ったとこは指の跡がつくじゃないですか。
それをキレイにしようと水拭きなんかしたら乾くとよけい汚くあとがついちゃったり
パーツクリーナーなんて使うともうドツボは必至なんで
油汚れがない場合は私はコレ!誰かにもらった塗料用の「はけ」。
数秒で、元の埃っぽい感じがちょっとだけムラなくきれいになるという半端だけどいい塩梅の仕上がり。
もっとも、金額のおっきな修理の時は洗うけど。
ホールソーで穴あけするとき出た丸い鉄板は通常ゴミなんですが
これは逆にそっちが欲しくてやってます。
アンダーカバーのビス穴が割れたり、排気系の遮熱板がとめてるワッシャーのかたちに腐食して落っこちたりして
普通には固定できなくなっちゃった事態に対処するためのデカワッシャーとして。
6mm穴のはけっこうデカいのが売ってるのも知ってるんですがなんか買う気が起きないのよねー
あっそ。寝る。いつもだけど。